仕事に役立つパソコン講座では、主にビジネスで使用する「ワード」や「エクセル」、他にもプレゼンテーションに便利な「パワーポイント」やデーターベース作成に活用できる「アクセス」について学習します。
ワード入門講座オフィス2016、2019、2021に対応
ワードの基本操作を覚えます。文字を編集したり、レイアウトなどを学びます。
単元の一覧
- ワードの基本操作を覚えよう
- 文書の見た目を整えよう
- 文書を1から作成してみよう
- 文書に表を追加しよう
- 文書にイラストを追加しよう
- 文書に図形を追加しよう
ワード基礎講座オフィス2016、2019に対応
表を使ってカレンダーを作成したり、図表を描いたりして、より本格的な文書を作成してみよう。
単元の一覧
- 表を使った作品作り
- 図形や表で作品づくり
- 縦書きハガキの作品作り
- メリハリのある美しい文書作り
ワード応用講座オフィス2016、2019に対応
図形を駆使して地図を作成したり、差し込み機能で宛名を一括印刷。より本格的な活用方法を学びましょう。
単元の一覧
- 地図を作ろう
- 新聞を作ろう
- 名前入り「差し込み文書」を作ろう
- 旅行の案内文書を作ろう
エクセル入門講座オフィス2016、2019に対応
エクセルの基本操作を学習します。文字や数値の入力、表やグラフを作成しよう。
単元の一覧
- エクセルの基本操作を覚えよう
- セルの操作を覚えよう
- 表を作成しよう
- スケジュール表を作ろう
- 計算してみよう
- グラフを作ろう
エクセル基礎講座オフィス2016、2019に対応
基本的な関数を学習して表の集計をしたり、本格的なグラフを作成してレベルの高い表計算を行ってみましょう。
単元の一覧
- 数式作成の基本
- 関数の使い方を覚えよう
- 大切な関数を覚えよう
- 大きな表の管理と印刷設定
- データベースと条件付き書式
- シート操作とグラフ活用
エクセル応用講座オフィス2016、2019に対応
よりレベルの高い関数を使用してデータの操作を行ったり、家計簿を作成してより本格的なエクセルの活用方法を学びます。
単元の一覧
- 入力規則を学ぼう
- 条件分岐の関数を学ぼう
- 検索上手な関数を学ぼう
- エラーが起こった時の処理を学ぼう
- 日付や機関の扱い方を学ぼう
- データに保護をかけよう
エクセルVBA入門講座
VBAをマスターして、より仕事でつかえる実践的なエクセル活用方法を学びます。
単元の一覧
- マクロとVBA
- 自動化のテクニック
- VBAでも関数を使ってみよう
- 一瞬で作成できる請求書の仕組み
- 複数ファイルの集計
アクセス2019講座
多彩な機能を備えたデータベース管理アプリケーションです。基礎から、応用機能までを学習します。
単元の一覧
- アクセスの基本
- テーブルを作成してみよう
- テーブルにデータを入力しよう
- フォームの作成とコントロールを使ってみよう
- クエリの基本操作について学ぼう
- レポート機能を活用しよう
- データベースの作り方とリレーションシップについて学ぼう
弥生会計22講座
日々 の会計業務から決算・申告まで対応しており、 会計業務を驚くほど楽にすることができます。
単元の一覧
- 弥生会計をはじめよう
- 勘定科目
- 取引の入力
- 集計表
- 手形
- 固定資産
- 預貯金
- 借入金
- 給与明細
- 決算
パワーポイント2019入門講座
会議などのプレゼンテーションの資料、企画書などを作成するアプリケーションです。基礎から活用までを学習します。
単元の一覧
- プレゼンテーションソフト「パワーポイント」
- 箇条書きと文字書式
- 見せるスライド1
- 見せるスライド2
- 見せるスライド3
- 配布資料とスライドショー
- アニメーション
- 音楽や動画の活用
- パワポ動画の作成
弥生給与講座
弥生給与講座をマスターすることにより、誰でも従業員の給与明細書が作成できます。便利で役立つ弥生給与が使いこなせるよう、頑張って学習していきましょう。
単元の一覧
- 弥生給与講座ゼロコース
- 弥生給与をはじめよう
- 初月度の処理を学習しよう
- 年間の処理を学習しよう
エクセル関数&テクニック活用講座
エクセル2016対応!エクセル操作のテクニックを磨こう!
単元の一覧
- “時短”のショートカットキー
- “時短”のテクニック
- 関数の基本
- 集計とデータベースの関数
- データの検索・加工・参照の関数
- 関数と条件付き書式
エクセルなぜ?なに?どうする?講座エクセル操作の疑問を解決して理解を深めます。
エクセルには様々な機能があり、その機能の使い方や意味を理解していなければ「なぜ思うようにできないのか」「これは何なのか」 「どうすればうまくいくのか」といった疑問で悩むこともあります。この講座では、そんな疑問の中でもよくある内容を厳選し、意味の理解と解決方法を学習していきます。
単元の一覧
- 入力のなぜ?なに?
- 表作成のなぜ?なに?
- 印刷のなぜ?なに?
- シートのなぜ?なに?
- グラフ作成やその他のなぜ?なに?
最速!時短!ワードテクニック活用講ワードをもっと便利に活用できるショートカットキーや オプション設定、マクロなどさまざまな操作を学びます。
ワードでの操作をもっと手軽に素早く行えるように 初心者から経験者まで「そんなこともできたのか」 と思っていただけるように便利なテクニックを 集めた講座です。
単元の一覧
- 文字や図形の便利機能
- ワードの設定を変更しよう
- ワードでできる表計算
- 時短と言えばショートカットキー
- ワードのマクロを使ってみよう
プレゼン資料のデザインを学ぶ!パワーポイント活用講座相手に伝わる、見やすいプレゼン資料の作成について学びます。
プレゼン資料は、伝えたいことをただ載せればいいというものでは ありません。資料が見づらいものになってしまうと相手に不快感を 与えてしまう場合もあります。この講座では、相手に伝わる見やすい プレゼン資料の作り方として、誰でも実践できるデザインのルール を学習していきます。
単元の一覧
- プレゼン資料のデザインと基本設定
- スライドのレイアウト・配置
- 画像の活用
- 表・グラフ・アニメーションの活用